司法書士吉田法務事務所
〒590−0024
堺市堺区向陵中町4丁4番7号 TEL 072−254−5755 FAX 072−254−5788
堺市堺区の司法書士 三国ヶ丘駅近く |
![]() |
![]() |
![]() |
代表司法書士
吉田浩章
(大阪2130号)
司法書士吉田法務事務所
〒590−0024
大阪府堺市堺区向陵中町 4丁4番7号 TEL 072−254−5755 |
コラムコラム23 会社分割による所有権移転の登記原因証明情報(不動産登記)会社分割とは・・・会社分割とは、会社が行っている事業の一部、または全部を、他の会社に承継させる手続き。 既存の会社に承継させる「吸収分割」と、会社を新しく設立する「新設分割」があります。 分割会社と承継会社、設立会社吸収分割の場合は、分割させる会社のことを「分割会社」。承継させる会社を「承継会社」といいます。 また、新設分割の場合は、既存の会社を「分割会社」。承継させる会社を「設立会社」といいます。 承継させる事業に不動産が含まれる場合承継させる事業に関し、不動産が含まれる場合は、「会社分割」を原因として、所有権の移転登記を行います。 権利者は、承継会社(または設立会社)。義務者を、分割会社とする共同申請。 登録免許税は、固定資産税評価額に対して2%。土地については1.5%になる売買の場合より、登録免許税は高くなります。 会社分割による所有権移転の場合の登記原因証明情報は会社分割による所有権移転の登記原因証明情報については、平成18年3月29日の通達で、下記のとおり説明されています。
まとめとして、分割契約書のみをもって登記原因証明情報とすることはできない、と書かれています。 平成18年の通達の読み方通達をそのまま読むと、「分割契約書が必要」と書かれていますが、そもそも、分割契約書に不動産が記載されているとは限りません。 通達の読み方としては、「分割契約書だけでは、登記原因証明情報にできない」+「登記事項証明書も必要である(改正により、会社法人等番号の提供)」という趣旨であり、 報告式の登記原因証明情報で、登記は可能です。 通達が「分割契約書」となっている背景今回、念のため、管轄の法務局に、通達の趣旨の確認と共に、「報告式の登記原因証明情報で、登記は可能と考えます」と照会したところ、その考え方でOKとの回答をもらいました。 「分割契約書」と特定された通達の背景として、会社分割の制度ができたのが、平成13年。 不動産登記法が改正され、登記原因証明情報の制度ができたのが平成17年のため、改正前の考え方を元に出された通達だからではないか、とのコメントをもらいました。 報告式の登記原因証明情報の内容登記原因証明情報の内容としては、下記内容を盛り込みました(吸収分割の場合で、甲を承継会社。乙を分割会社とします)。
★司法書士吉田事務所からのご案内会社分割の手続きは、税務上の問題も含むため、税理士ら税務の専門家と司法書士が連携して行う必要があります。 堺市の司法書士吉田事務所では、会社分割の商業登記。会社分割が終わった後の、不動産の所有権移転、名義変更のご依頼をお受けしています。 会社分割のことは、堺市堺区、三国ヶ丘駅徒歩4分の、司法書士吉田事務所にご相談下さい。 (最終更新 令和7年9月6日) 堺市の司法書士吉田法務事務所 司法書士 吉田浩章 このコラムは、ご参考までに情報を提供しているものです。
当司法書士事務所への、ご依頼を前提としないお問い合わせはご遠慮ください。 関連するページ
会社分割のご相談は、堺市堺区・三国ヶ丘の司法書士吉田法務事務所へ
★ご相談の予約は、来所予約フォームか、公式LINEアカウント(@y5755)をご利用下さい。フリーダイヤル(0120−392−783)は、初回面談予約専用ダイヤルです。 ★お電話によるご相談には対応しておりません。ご質問は、お問い合わせフォームからお願いします。 ★三国ヶ丘駅には、JR阪和線・南海高野線・南海バス(南海本線堺駅、地下鉄御堂筋線新金岡駅)からアクセス可能。 駅前ロータリー(大阪信用金庫と餃子の王将側)を出て、ソフトバンクショップ手前を右に曲がって下さい。 ★車でお越しの方は、事務所の前にある「三井のリパーク」をご利用下さい。駐車券をお渡ししています。 ★主な業務エリア<堺市・大阪市・高石市・和泉市・泉大津市・岸和田市・大阪狭山市・富田林市・河内長野市等> |